小豆の煮汁。
みなさん、こんにちは
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
:本日もれもに会いに来ていただきありがとうございます❤
:そしてたくさんの応援や拍手も感謝します。励みになりますm(_ _)m
: *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
:
コメント下さった方、ありがとうございます~^^
楽しく読ませていただいています♪
個人的にご連絡がある場合は、左側の一番下のメールフォームからお願いします
:ブログをお持ちの方はブログの方へお返事させていただきます^^
:その他の方には返事は遅れるかもしれませんがコメントして頂いた記事にお返事します♪
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
鍵コメS様
こんにちはー♪
励ましのコメントありがとうm(__)m
たしかに、「意味」があるのかもしれません。
ヘルニアになった時にそう思ったことを思い出しました。
お世話するのって、言い方悪いかもしれませんが
お世話できるだけでも幸せなんだなと思うここ多々あります。
笑顔でいないとね^^
れもは私たちが大きな声で笑うとクルクル回って嬉しそうにするから。
れもへのお気遣いありがとうございますm(__)m
サムちゃんもどうぞお大事にして下さいね。
ママさんも休める時は休んでね^^
またコメント楽しみにしています(*^^*)
ありがとう^^
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
コメントなどで私への励ましの言葉、れもへのお心遣いありがとうございますm(__)m
あ~、ブログをやっていてよかったってつくづく思いました。
顔も知らない私に温かい言葉たくさん掛けてくださったお陰で
今日は凹むことなく笑っていられました。
本当にありがとうございますm(__)m
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
ちっこの記録
昨日の朝ごはんから抗生剤(ビクタス)を飲ませ始めました。
起きている間はおおよそ6時間~8時間間隔でちっこにいくれもですが
普段のれもはだいたい4回くらいです。昨日は5回。
昨日は少し間隔を短めに連れていきました。
寝起きのちっこのにおい(おもらし)は、膀胱炎独特のにおいでした。
2回目、3回目のちっこも臭かった。
ただ、お薬が効いてきたのか3回目のちっこからにおいも段々なくなってきた(*^^*)
4回目からは殆どなくなり、今朝からのちっこもにおってません。
でも、におってないからと言って菌がなくなったわけではないですよね。
昨日の記事のコメントでアドバイスを頂いたので
早速、小豆を煮ました(*^^*)
小豆は赤いダイヤと言われるほどみたい。
栄養価が高いのは知っていたのだけど
わんこにも良いのですね
我が家はお正月のあんこは手作りなのでちょうど小豆は買ってありました。

小豆の煮汁の効能と効果
サポニンとは
小豆の外皮に含まれる苦味成分のもとです。
サポニンは過酸化脂質を抑制する働きがあります。
(過酸化脂質とはコレステロールなどの脂質が酸化した状態のものです)
また、利尿作用があり、血中のコレステロールを排出して血液を浄化してくれます。
アントシアニンとは
小豆の皮の赤い色素はポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。
生活習慣病の予防や、花粉症を予防する効果もあるとされています。
・むくみの改善
・膀胱炎の改善(尿が出にくい症状)
・ひじ、ひざの痛み
・腰痛の改善
・関節リウマチの改善
ひじ、ひざの痛みと腰痛など湿邪(しつじゃ)が原因と考えられる場合は
小豆の煮汁を摂取すると効果があるとされます。
※湿邪とは中医学の言葉
六淫(りくいん→風、寒、暑、湿、燥、火)の一つで
湿気の多い気候や環境により体に余分な水分がある状態のこと。
特に下半身や足に症状が現れます。
小豆の煮汁には利尿作用があるので、むくみはもちろん
下半身の不調にも効果が期待できますね。
利尿作用があるらしいので、寝ている間が心配なので
朝ごはんにほんの少し混ぜてあげました(*^^*)
れもは何でも食べてくれるので助かります。
美味しそうに食べていました

無理せず出来ることからしてあげよう。
残った小豆は違う鍋で煮付けて食べよう(*^^*)
小豆も、煮汁も私たちにも良いからね^^
お腹も変な感じがしなくなったからなのか
ちっこも漏れそうだ~の感じも無いからか
私たちを一度も起こさず、ぐっすり寝てくれました。
やっぱりお腹がへーんな感じがしていたんだね。

そういえば、この数日間、寝相もいつもと違うれもだったな~。
寒いからかなと思っていたけど違かったのね(◞‸ლ)
お腹も痛くないのか、ちっこする時の違和感も減ってきたからなのか
今日はとっても元気に動き回って遊んでいました(* v v)

このまま落ち着いてくれるといいなぁ~。
れもの代弁です。
皆さん、ありがとう(*^^*)
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
昨夜はおかげさまでいつもよりはゆっくり眠れました(*^^*)
娘は気遣っていたらしく1時間~2時間おきに起きてしまったようですが(-_-;)
今日のれもはいつものれもに戻ってきてとっても元気です。
今週もよろしくお願いします☆
明日もれもが笑顔でいられるように。
今日も命あることに感謝です

皆さんにお願いです

もし、おすすめなヘルニアのリハビリ方法、筋力アップのトレーニング方法
このお灸は良いよ~とか実際に経験して試したことのある方
是非、是非教えて下さいm(__)mよろしくお願いします(๑・‿・๑)
頂いたコメントは管理人の承認後、公開します
今日も最後までお付き合いありがとうございました
"小豆の煮汁も気に入ったれもにポチッと応援よろしくお願いします“
2つのれもをクリックしてくれるとうれしいです^^



✽。+*✽* ✽。+*✽* ✽。明日も笑顔のある一日を~✽。+*✽* ✽。+*✽* ✽。
病気などで頑張っているわんちゃん、ねこちゃんが少しでも笑顔になれますように

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
:本日もれもに会いに来ていただきありがとうございます❤
:そしてたくさんの応援や拍手も感謝します。励みになりますm(_ _)m
: *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
:

楽しく読ませていただいています♪


:ブログをお持ちの方はブログの方へお返事させていただきます^^
:その他の方には返事は遅れるかもしれませんがコメントして頂いた記事にお返事します♪
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

こんにちはー♪
励ましのコメントありがとうm(__)m
たしかに、「意味」があるのかもしれません。
ヘルニアになった時にそう思ったことを思い出しました。
お世話するのって、言い方悪いかもしれませんが
お世話できるだけでも幸せなんだなと思うここ多々あります。
笑顔でいないとね^^
れもは私たちが大きな声で笑うとクルクル回って嬉しそうにするから。
れもへのお気遣いありがとうございますm(__)m
サムちゃんもどうぞお大事にして下さいね。
ママさんも休める時は休んでね^^
またコメント楽しみにしています(*^^*)
ありがとう^^
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
コメントなどで私への励ましの言葉、れもへのお心遣いありがとうございますm(__)m
あ~、ブログをやっていてよかったってつくづく思いました。
顔も知らない私に温かい言葉たくさん掛けてくださったお陰で
今日は凹むことなく笑っていられました。
本当にありがとうございますm(__)m
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

昨日の朝ごはんから抗生剤(ビクタス)を飲ませ始めました。
起きている間はおおよそ6時間~8時間間隔でちっこにいくれもですが
普段のれもはだいたい4回くらいです。昨日は5回。
昨日は少し間隔を短めに連れていきました。
寝起きのちっこのにおい(おもらし)は、膀胱炎独特のにおいでした。
2回目、3回目のちっこも臭かった。
ただ、お薬が効いてきたのか3回目のちっこからにおいも段々なくなってきた(*^^*)
4回目からは殆どなくなり、今朝からのちっこもにおってません。
でも、におってないからと言って菌がなくなったわけではないですよね。
昨日の記事のコメントでアドバイスを頂いたので
早速、小豆を煮ました(*^^*)
小豆は赤いダイヤと言われるほどみたい。
栄養価が高いのは知っていたのだけど
わんこにも良いのですね
我が家はお正月のあんこは手作りなのでちょうど小豆は買ってありました。



小豆の外皮に含まれる苦味成分のもとです。
サポニンは過酸化脂質を抑制する働きがあります。
(過酸化脂質とはコレステロールなどの脂質が酸化した状態のものです)
また、利尿作用があり、血中のコレステロールを排出して血液を浄化してくれます。

小豆の皮の赤い色素はポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。
生活習慣病の予防や、花粉症を予防する効果もあるとされています。
・むくみの改善
・膀胱炎の改善(尿が出にくい症状)
・ひじ、ひざの痛み
・腰痛の改善
・関節リウマチの改善
ひじ、ひざの痛みと腰痛など湿邪(しつじゃ)が原因と考えられる場合は
小豆の煮汁を摂取すると効果があるとされます。
※湿邪とは中医学の言葉
六淫(りくいん→風、寒、暑、湿、燥、火)の一つで
湿気の多い気候や環境により体に余分な水分がある状態のこと。
特に下半身や足に症状が現れます。
小豆の煮汁には利尿作用があるので、むくみはもちろん
下半身の不調にも効果が期待できますね。
利尿作用があるらしいので、寝ている間が心配なので
朝ごはんにほんの少し混ぜてあげました(*^^*)
れもは何でも食べてくれるので助かります。
美味しそうに食べていました


無理せず出来ることからしてあげよう。
残った小豆は違う鍋で煮付けて食べよう(*^^*)
小豆も、煮汁も私たちにも良いからね^^
お腹も変な感じがしなくなったからなのか
ちっこも漏れそうだ~の感じも無いからか
私たちを一度も起こさず、ぐっすり寝てくれました。
やっぱりお腹がへーんな感じがしていたんだね。

そういえば、この数日間、寝相もいつもと違うれもだったな~。
寒いからかなと思っていたけど違かったのね(◞‸ლ)
お腹も痛くないのか、ちっこする時の違和感も減ってきたからなのか
今日はとっても元気に動き回って遊んでいました(* v v)

このまま落ち着いてくれるといいなぁ~。
れもの代弁です。
皆さん、ありがとう(*^^*)
*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
昨夜はおかげさまでいつもよりはゆっくり眠れました(*^^*)
娘は気遣っていたらしく1時間~2時間おきに起きてしまったようですが(-_-;)
今日のれもはいつものれもに戻ってきてとっても元気です。
今週もよろしくお願いします☆
明日もれもが笑顔でいられるように。
今日も命あることに感謝です





もし、おすすめなヘルニアのリハビリ方法、筋力アップのトレーニング方法
このお灸は良いよ~とか実際に経験して試したことのある方
是非、是非教えて下さいm(__)mよろしくお願いします(๑・‿・๑)


今日も最後までお付き合いありがとうございました

"小豆の煮汁も気に入ったれもにポチッと応援よろしくお願いします“
2つのれもをクリックしてくれるとうれしいです^^



✽。+*✽* ✽。+*✽* ✽。明日も笑顔のある一日を~✽。+*✽* ✽。+*✽* ✽。
病気などで頑張っているわんちゃん、ねこちゃんが少しでも笑顔になれますように